[23/01/10] ペリオスチンによるアトピー性皮膚炎の痒みについて調べた研究がCell Reports誌に掲載されました。
[22/09/27] 大学院生の高井さんに博士の学位が授与されました。おめでとうございます!
[22/04/1] 消化器内科から武富先生がラボメンバーになりました。
[22/04/1] 教務員の本田さんが配属されました。
[22/04/1] 事務担当の藤澤さんが異動となりました。3年間お世話になりました。
[22/03/23] 大学院生の頼さんに修士(医科学)の学位が授与されました。おめでとうございます!
[22/02/03] 出原教授が1/31日付で第15回ふくおか「臨床医学研究賞」を受賞されました。
[21/12/9] 出原教授が本年度の卒業生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)で1位に選ばれました。
[21/3/10] 佐賀大学SDGsプロジェクト研究所プロジェクト 『皮膚科学に関する知の拠点形成事業』HPを作成しました。
[21/3/1] 出原教授が第2期佐賀大学エスタブリッシュド・フェロー(卓越研究者)に選出され,称号を授与されました。
[21/01/27] イムキュア SCCA2®の保険適用が決定しました。詳細はこちら
[20/12/17] 出原教授が本年度の卒業生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)で1位に選ばれました。
[20/12/17] 南里助教が本年度の佐賀大学医学部若手研究者優秀論文奨励賞を受賞しました。
[20/05/01] 事務補助員の岩井智子さんが退職されました。長い間ありがとうございました。
[20/04/01] 修士課程にョさんが入学しました。
[20/03/24] 大学院生の吉原智仁氏が博士号を取得しました。おめでとうございます。
[20/03/9] FADSマウスの論文がF1000 primeに推薦されました。
[19/11/8] 研究業績をアップデートしました。
[19/9/26] 社会人大学院生の小野純也氏が博士号を取得しました。おめでとうございます。
[19/9/8] 南里助教のペリオスチンを標的とした肺線維症の論文がAJRCMB誌に受理されました。
[19/4/1] 松永さんが事務職員として配属になりました。
[19/4/1] 妹川さんが総務に異動されました,一年間ありがとうございました。
[19/2/27] 三田村さんが2018年度のEAACI research fellowship awardに選ばれました!
[19/2/8] 出原教授が平成30年度の医学科生、看護学科生4年生が 選んだ教員ベスト10(医学教育分野)で1位に選ばれました。
[19/2/5] 研究業績をアップデートしました。
[19/2/5] 新規アトピー性皮膚炎モデル(FADSマウス)の記事が佐賀新聞(2/5 朝刊)に掲載されました。
[18/11/28] 三田村さんが2018年度日本アレルギー学会学術大会賞を受賞しました。
[18/11/1] 富山大学と共同で樹立した新規アトピー性皮膚炎マウスの論文がJournal of Investigative Dermatologyに受理されました。
[18/6/28] 欧州アレルギー臨床免疫学会(EAACI)での三田村さんの発表がThe best abstract prizeに選出されました!
[18/5/2] 研究業績をアップデートしました。
[18/4/2] 事務員の妹川さんが配属されました。
[18/4/2] 吉田さんが復職しました。
[18/3/31] 三田村さんが九大皮膚科に戻りました。
[18/3/31] 事務員の古川さんが退職しました。長い間ありがとうございました。
[18/3/31] 小川助教,三宅さんが退職しました。ありがとうございました。
[18/1/24] Journal of Allergy and Clinical ImmunologyにSCCA-2と小児アトピー性皮膚炎に関する論文が受理されました。
[17/12/14] 出原教授が平成29年度の医学部長賞(教育部門 医学教育分野)を受賞しました。
[17/11/24] 研究業績をアップデートしました。
[17/11/6] 清野宏先生に粘膜免疫学のセミナーをして頂きました。
[17/8/21] 教室概要の集合写真を更新しました。
[17/7/20] 研究業績をアップデートしました。
[17/7/1] 布村助教が准教授に昇任しました。
[17/6/22] Indiana大学のSimon J. Conwat先生をお迎えしたセミナーについて掲載しました。
[17/4/22] 事務員の古川静子さんの誕生日をお祝いしました。-->写真
[17/4/1] 高井雅之君が博士課程に入学しました。
[17/3/31] 太田講師が退職しました。これまでありがとうございました。
[17/3/22] 本日、 今日感テレビ(RKB毎日放送)に出原教授が出演しました。(櫻井の突撃GENBA 〜春に急増!春季カタル結膜炎で失明の危険性) 内容は、アレルギー性結膜炎を1分で診断する最新検査紹介です。-->写真
[16/12/14] 出原教授が平成28年度の医学科生、看護学科生4年生が 選んだ教員ベスト10(医学教育分野)で11年連続ベスト 1に選ばれました。
[16/11/30] 実験補助員の吉田知代さんが退職しました。これまでありがとうございました。
[16/11/18] フランスのバイオ産業会社であるBio-EC Laboratoire社のElian Lati氏が来訪されました。--> 写真
[16/9/5] 平成28年度生化学本試験の寸評を掲載しました-->17/1/24 掲載終了
[16/7/21] Mayo Clinicの紀太先生をお迎えしたセミナーについて掲載しました。
[16/6/30] 研究内容の紹介を更新しました。
[16/4/19] 涙液ペリオスチン測定によるアレルギー性結膜炎の診断方法についてのJACI論文がAAAAIのLatest Research Summariesに採り上げられました。
[16/4/18] 涙液ペリオスチン迅速測定キットのプロトタイプのムービーを掲載しました。
[16/4/3] 涙液ペリオスチン測定によるアレルギー性結膜炎の診断方法についての研究が日経新聞と産経新聞に採り上げられました。
(日経新聞 Web or PDF 376KB)
(産経新聞 Web)
[16/4/1] 三宅美保さんが実験補助員として、岩井智子さんが事務補助員としてラボに加わりました。
[16/3/31] 実験補助員の高橋為子さんが退職しました。これまでありがとうございました。
[16/3/8] 涙液ペリオスチン測定によるアレルギー性結膜炎の診断方法についての、鶴見大学と成育医療研究センターとの共同研究がJ Allergy Clin Immunol誌に掲載され、メディアに採り上げられました。
(佐賀新聞 Web or PDF 857KB) (読売新聞 Web)(毎日新聞 Web) (朝日新聞 Web)
[16/1/26] 出原教授が平成27年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」で10年連続でベスト1に選ばれました。
[15/12/1] 布村聡助教が着任しました。
[15/12/1] 渡部麻紀さんが実験補助員としてラボに加わりました。
[15/9/30] 有馬准教授が退職しました。
[15/6/29] 慶應大学皮膚科他との共同研究についての記事が日刊工業新聞に掲載されました。(Web版)(新聞記事)
[15/6/17] 慶應大学皮膚科他とのペリオスチンとメラノーマ転移に関する共同研究がPLOS ONE誌に掲載されました。(プレスリリース)
[15/6/1] 吉田知代さんが実験補助員としてラボに加わりました。
[15/4/20] 鵜瀬怜子さんが実験補助員としてラボに加わりました。
[15/4/2] 業績一覧を更新しました。
[15/4/1] 研究室の歴史を更新しました。
[15/4/1] 過去の生化学の試験問題と結果に対する寸評を掲載しました。
[15/3/31] 山本君と岸川さんが退職しました。
[15/3/18] 3月18−27日に4年生の畑山絵理子さん、吉住瑛理子さん、酒井慎太郎君が選択コースの実習でStat6についての解析を行いました。
[15/3/1] 南里康弘君が研究員としてラボに加わりました。
[15/2/28] 小宮幸作君がVirginia Commonwealth UniversityのRubin Labへの留学のためラボを離れました。。
[15/1/16] 出原教授が平成26年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に9年連続でベスト1に選ばれました。
[14/11/30] 実験補助員の近藤千鶴子さんが退職しました。これまでありがとうございました。
[14/10/1] 株式会社シノテストの小野純也君が社会人大学院生(博士課程)としてラボに加わりました。
[14/10/1] 佐賀大学学内研究プロジェクトに申請した課題『皮膚炎症の制御』が採択されました。
[14/7/1] 有馬講師が准教授に昇任しました。
[14/6/18] 平成26年度佐賀大学医学部研究者育成大型プロジェクトに採択され、助成金を獲得しました。--> 採択事業一覧(PDF 52KB)
[14/6/1] 小川君が助教に昇格しました。
[14/6/1] 鈴木助教が帝京大学に移籍し、当講座の客員研究員となりました。。
[14/4/18] 4月7−18日に6年生の峰松伸弥君、村上匡史君が選択コースの実習でペリオスチンの遺伝子サブクローニングを行いました。
[14/4/1] 小川雅弘君、小宮幸作君、三田村康貴君、岸川由季さんが研究員としてラボに加わりました。
[14/3/26] 長年当教室で実験のお手伝いをしてくださった古川松代さんが御退職となりました。長い間ありがとうございました。
[14/1/16] 出原教授が平成25年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に8年連続でベスト1に選ばれました。
[13/12/24] 出原教授がマレーシアで指導した実習生が当教室に研修に来ました。 --> 写真
[13/10/3] 太田講師の受賞コメントが掲載されました。
[13/10/1] 熊谷雄介君が研究員としてラボに加わりました。
[13/9/26] 谷口君と有馬講師の論文がJournal of Investigative Dermatologyにアクセプトされました。
[13/9/10] 出原教授の『南アフリカでの実習指導奮闘記 ―我ら国境なき臨床化学者たち― 4』を掲載しました。
[12/9/6] ポスドク研究員の募集を開始しました。
[13/8/31] 太田講師の受賞した平成25年度臨床化学会学会賞の論文賞の授賞式が徳島で行われました。 --> 写真
[13/8/29] 研究紹介を更新しました。
[13/8/1] 第3回分子生命科学講座リトリートに参加しました。
[13/6/28] 日本アレルギー協会の真鍋奨学助成に採択されました(代表者 出原)。
[13/4/13] 太田講師の 論文が平成25年度臨床化学会学会賞の論文賞を受賞しました。
[13/4/2] 当教室と株式会社アクアセラピューティクスの共同研究について、官民ファンドの産業革新機構がアクア社に4億5千万円を出資することを西日本新聞が掲載しました。 -->記事 (PDF 511KB)
[13/4/1] 山本健一君がポスドク研究員としてラボのメンバーに加わりました。
[13/4/1] 出原教授の『ジェネンテック社訪問記』を掲載しました。
[13/4/1] 「研究室の歴史」を更新しました。
[13/3/31] 当教室と株式会社アクアセラピューティクスの共同研究について、官民ファンドの産業革新機構がアクア社に4億5千万円を出資することを読売新聞が一面で報じました。 -->記事 (PDF 296KB)
[13/3/27] 内田君が2013年4月よりMayo Clinicに留学します。
[13/3/25] 増岡さんの 博士論文が平成24年度佐賀大学大学院医学系研究科優秀論文賞を受賞しました。 --> 写真1 写真2 写真3
[13/2/1] 増岡美穂さんがポスドク研究員としてラボに復帰し、研究を開始しました。
[13/1/23] 出原教授が平成24年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に7年連続で第一位に選出されました。
[13/1/9] 日油よりの客員研究員として、土田衛さんがラボのメンバーに加わりました。
[13/1/8] 出原教授の『マレーシアでの実習指導奮闘記 ―我ら国境なき臨床化学者たち― 3』を掲載しました。
[12/12/25] 内田君が万有生命科学振興国際交流財団の海外留学助成金を獲得しました。
[12/12/3] 稲光正子さんがポスドク研究員としてラボのメンバーに加わりました。
[12/12/1] ポスドク研究員の募集は終了しました。
[12/11/1] AQUA Therapeuticsよりの客員研究員として、島原明子さんがラボのメンバーに加わりました。
[12/10/18] 科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)探索タイプへの申請研究課題が採択されました。
[12/10/10] 二又真紀さんが実験補助員としてラボのメンバーに加わりました。
[12/10/5] 白石元助教が持田記念医学薬学振興財団の留学補助金を獲得しました。
[12/10/3] ポスドク研究員の追加募集を開始しました。
[12/9/18] 高橋為子さんと近藤千鶴子さんが実験補助員としてラボのメンバーに加わりました。
[12/9/11] The Journal of Allergy and Clinical Immunologyの"News Beyond Our Pages"で、periostinとアトピー性皮膚炎に関するわれわれの研究が採り上げられました。
[12/9/7] アストラゼネカ・R&D・グラントへの申請研究課題が採択されました。
[12/8/30] ポスドク研究員の募集を開始しました。
[12/8/30] 科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)本格研究開発ステージへの申請研究課題が採択されました。
[12/7/17] 増岡さんと白石助教の論文がFaculty of 1000に取り上げられました。 -->記事 (PDF 102KB)
[12/6/22] 白石助教が退職し、Institute of Molecular Biotechnology at the Austrian Academy of Scienceに留学しました。
[12/6/22] 研究紹介を更新しました。
[12/6/22] 出原教授の『グアテマラでの実習指導奮闘記 ―我ら国境なき臨床化学者たち― 2』を掲載しました。
[12/6/18] アトピー性皮膚炎モデルマウスの作製ムービーを掲載しました。 --> ムービー開始(.wmvファイル,1分29秒)
[12/6/11] 我々の研究室ではアトピー性皮膚炎の慢性化の原因を解明しました。これにより、アトピー性皮膚炎に対する新薬開発が期待されます。 --> 詳細内容へ
[12/5/17] 白石助教と増岡さんのperiostinとアトピー性皮膚炎に関する論文がAllergology Internationalにアクセプトされました。
[12/4/19] 増岡さんと白石助教のperiostinとアトピー性皮膚炎に関する論文がJournal of Clinical Investigationにアクセプトされました。
[12/3/2] 内田君の博士論文が平成23年度佐賀大学大学院医学系研究科優秀論文賞に選出されました。 --> 写真
[12/1/18] 御塚さんのperiostinと創傷治癒に関する論文がExperimental Dermatologyにアクセプトされました。
[12/1/18] 出原教授が平成23年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に6年連続で第一位に選出されました。
[11/12/30] 内田君のperiostinと間質性肺炎に関する論文がAmerican Journal of Respiratory Cell and Molecular Biologyにアクセプトされました。
[11/9/20] 市丸拓也君がラボテクニシャンとして勤務を開始しました。
[11/6/22] 出原教授の『ウルグアイでの実習指導奮闘記 ―我ら国境なき臨床化学者たち―』を掲載しました。
[11/3/15] 出原教授が平成22年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に6年連続で選出されました。5年連続の第1位です。(DOC43KB)
[11/3/11] 松下君の博士論文が平成22年度佐賀大学大学院医学系研究科優秀論文奨励賞に選ばれました。
[10/9/17] 有馬講師の論文がFaculty of 1000 (Biology)に取り上げられました。 -->記事 (PDF 79KB)
[10/9/17] 松下君の論文がInternational Immunology Vol. 22(9)のFeatured Article of the Monthに選定されました。(Editor's Choice Sept. 2010)
[10/7/6] 研究室の歴史、研究紹介、業績を更新しました。
[10/6/1] 松下君の論文がInternational Immunologyにアクセプトされました。
[10/5/8] 白石助教が日本アレルギー学会の2009年度学術大会賞を受賞しました。
[10/3/4] 伊藤君の博士論文が平成21年度佐賀大学大学院医学研究科優秀論文奨励賞に選ばれました。
[10/1/31] 出原教授が平成21年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に5年連続で選出されました。4年連続の第1位です。(PDF126KB)
[09/10/20]
出原教授が経済産業省九州経済産業局の「九州地域注目の研究者 〜次代を担う人材〜」に取り上げられました。(PDF 2320KB)
[09/10/1] 有馬講師が留学より帰国し、着任しました。
[09/9/26] 出原教授が佐賀大学優秀科学技術研究賞の受賞講演を行いました。
[09/7/9] 伊藤君の論文がThe Journal of Biological Chemistryにアクセプトされました。
[09/4/1] 田中将英君が博士課程に入学し、研究を開始しました。
[09/3/31] 内田君、松下君が博士課程4年間を修了して、各臨床科に戻りました。
[09/3/31] 草場君、於保さんが修士課程2年間を修了しました。
[09/3/13] 中尾君の博士論文が平成20年度佐賀大学大学院医学系研究科優秀論文賞に選ばれました。
[09/2/23] 株式会社シノテストより、小野純也君が客員研究員として配属されました。
[09/1/26] 出原教授が平成20年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に4年連続で選出されました。3年連続の第1位です。(PDF82KB)
[09/1/16] 出原教授が 平成20年度佐賀大学優秀科学技術研究賞を受賞しました。
[08/12/26] 太田講師の第55回日本臨床検査医学会でのペンドリンおよびSCCAに関する報告が、Medical&Test Journalの2008年12月21日号に取り上げられました。--> 記事(PDF405KB)
[08/11/21]
科学技術振興機構が主催する産学共同シーズイノベーション化事業「顕在化ステージ」の第3回公募に、当研究室の応募課題「特発性間質性肺炎に対する診断薬の開発」が採択されました。
[08/10/1] 出原教授が、佐賀大学教育功績等表彰規定による教育功績者として表彰されました。
[08/9/1] 鈴木助教が着任しました。
[08/7/1] 金地助教がBloodCenter of Wisconsinに留学のため退職しました。
[08/5/30] 中尾君のペンドリンに関する論文がFaculty of 1000 (Biology)に取り上げられました。 -->記事 (PDF 79KB)
[08/3/1] 助教の募集を〆切りました。
[08/2/27] 中尾君のペンドリンに関する論文がJournal of Immunologyにアクセプトされました。
[08/2/9]第54回日本臨床検査医学会学術総会でのSCCAに関する報告が、Medical Tribune 2008年2月7日号に取り上げられました。--> 記事
[08/1/16] 助教の公募を開始しました。--> 募集要項
[08/1/10] 出原教授が平成19年度の「医学科6年生,看護学科4年生が選んだ教員ベスト10(医学教育分野)」に3年連続で選出されました。2年連続で今年度も第1位です。
[07/12/25] 第37回日本免疫学会学術総会でのペンドリンに関する報告が、Medical Tribune 2007年12月27日号に取り上げられました。--> 記事
[07/11/26] 金地助教が第54回日本臨床検査医学会学術集会で優秀演題賞を受賞しました。
[07/10/3] 兵庫医大との共同研究の成果がPNAS(米科学アカデミー紀要)に掲載され、2007年8月27日の朝日新聞と8月28日の日本経済新聞に取り上げられました。--> 記事
[07/8/7]
金地助教のSCCAに関する論文がFEBS Lettersに受理されました。
[07/4/1]
白石裕士君が助教に着任しました。
[07/4/1]増岡美穂さん、谷口一登君が博士課程に、草場耕二君、於保恵さんが修士課程に入学しました。
[07/3/20]
高山君の博士論文が平成18年度佐賀大学大学院医学系研究科優秀論文賞に選ばれました。
[07/2/28] 出原教授が1st International Conference on Drug Design & Discoveryでオーガナイザーを務めます。
[07/2/25]
「卒前学生が選ぶ教員ベスト10(医学教育分野)」に、出原教授が2年連続で選出されました。しかも今年は第一位です。
[07/2/9]
トップページのデザインとURLを変更しました。
[07/1/17] 教室セミナーの形式を一新しました。
[06/12/14] 有馬助手が杉森賞(研究部門)を受賞しました。
[06/4/1] 田中陽子さんと中島綾さんが博士課程に入学しました。
[06/2/24] 高山君の論文がJournal of Allergy and Clinical Immunology (JACI)にアクセプトされました。