第31回分子生命科学セミナー/大学院特別講義

演題:IgM/IgA受容体の同定とその機能

演者:渋谷 彰
筑波大学大学院人間総合科学研究科
基礎医学系免疫学教授

日時:平成17年11月21日(月)17:30〜18:30
場所:臨床小講堂2 (3114)

 免疫学研究の歴史は200年余り前のジェンナーによる牛痘ワクチンの実験的開発に端を発する。しかしその現象の理解は、それからおよそ100年を経た 1900年頃の北里、ベーリング、コッホなどによる病原微生物とそれに対する抗毒素(抗体)の存在の発見などを契機として始まることになった。これ以降今日まで、様々な病原体の同定に加えて、IgG, IgA, IgE, IgD, IgMの5つの抗体アイソタイプの発見とそれぞれの構造が解明され、さらに免疫細胞に発現するIgG, IgA, IgEに対する受容体の発見につながった。その結果、それぞれの抗体アイソタイプは異なる独自の機能を有することがわかり、IgGは抗原を捕捉した後IgG受容体に結合することによって炎症、貪食、細胞傷害を、IgAはIgA受容体に結合することによって貪食や粘膜免疫を、IgEはIgE受容体に結合することによってアレルギーなどを誘導することが分子レベルで明らかにされてきた。残された大きな課題の一つはIgM 抗体が免疫応答にどのような役割を担っているかということである。
 我々はこの研究の突破口として必須の分子として期待されるヒト、マウスのIgM受容体(Fca/mR)を同定した(Shibuya, et al., Nature Immunol, 2000, Sakamoto et al., Eur J Immunol, 2001)。これはその存在が示唆されはじめてから20年あまり、その実態が謎とされていたものである。さらに、これはIgM受容体であるとともに、マウスで初めて同定されたIgA受容体でもあった。本講演では、Fca/mRのノックアウトマウスやトランスジェニックマウスを用いて明らかになったFca/mRの生体内機能の一端を紹介したい。

 

セミナーに関する問い合わせ:分子生命科学 出原(内線2261)

 

セミナー一覧に戻る

分子生命科学トップに戻る